フォーム通知メールの返信先アドレスを変更する方法

返信先メールアドレスは、通知メールへの返信が届くアドレスです。複数のメールアドレスを返信先フィールドに指定することもでき、その場合はカンマで区切って入力します。

返信先メールアドレスを指定しない場合、メールへの返信(不在通知を含む)は、メールの送信元として表示されたアドレスに送信されます。これは、メールのFromフィールドに指定されたアドレスと同じです。

例えば、[email protected]からメール通知を送信した場合、デフォルトでは返信は同じアドレスに送信されます。しかし、返信先アドレスを[email protected]に設定すると、返信は元の送信者ではなく、そのアドレスに送信されます。

返信先メールアドレスの変更

メールの返信先アドレスを変更するには、Google Formを開いてメール通知アドオンを起動します。Createメニューからメール通知を選択して新しいワークフローを作成するか、既存のワークフローのActionsメニューから編集を選択して返信先アドレスを編集します。

返信先メールアドレスの変更

返信先アドレスフィールドに、返信が届くメールアドレスを入力します。複数のメールアドレスを指定する場合は、各アドレスをカンマで区切って入力します。

フォーム回答者への返信送信

返信先メールアドレスフィールドは動的フォームフィールドをサポートしているため、技術的には任意のフォーム質問の回答を通知メールの返信先アドレスとして使用できます。

これにより、フォームに記入した人のメールアドレスを返信先アドレスとして簡単に設定でき、各フォームエントリーごとに一意の返信先アドレスを設定できます。確認メールに返信すると、フォローアップの返信は直接フォーム回答者に送信されます。

返信先メールアドレスを編集して回答者のメールアドレスに設定するには、利用可能なドロップダウンから回答者のメールアドレスを含む質問フィールドのマーカーを選択します。これにより、ユーザーがフォームに入力した実際のメールアドレスに自動的に置き換えられます。

動的返信先メールアドレス

返信先メールについて - 知っておくべきこと

  1. メールメッセージの「送信元」アドレスが「宛先」アドレスと同じ場合、または自分のメールエイリアスの1つである場合、Gmailは返信先アドレスを無視する場合があります。

  2. 一部のメールサーバーは、自動不在通知の返信をデフォルトの「送信元」アドレスに送信するため、返信先アドレスを無視する場合があります。

  3. 一部のメールクライアントは、通知の返信先アドレスを無視し、代わりにデフォルトの「送信元」アドレスに返信を送信する場合があります。